なかなか治らない頑固なニキビ。スキンケアは頑張っているのにどうしてか解消しないのには意外なところに原因があることも。
日常生活の中で睡眠は大切な時間です。ちょっとした所に原因が潜んでいて、使用する枕の汚れがニキビの原因ともなります。
見落としがちなことではありますが、こちらでは枕とニキビの関係などお伝えします。
枕とニキビ
毎日使うものだけに枕に原因も潜んでいます。
というのもニキビ肌ですと敏感な状態になっているので、ホコリやダニなどで悪化しまいがち。
清潔でない枕ですとホコリで肌へのダメージにもなります。寝ている間に汗や皮脂を分泌していて枕は全てこれらを吸収している状態。枕に死んだ皮膚細胞やバクテリアが付着。
これを放置すると雑菌が繁殖してしまいます。洗わずまた顔を枕に追いつけると枕の雑菌が顔に付着してしまいます。
これがニキビへの発生にも繋がる原因の1つ。
寝るときにどちらかの方向を向いて寝る方に片側だけのニキビがでるということもあります。あれこれスキンケアなど試してみても改善しないときは枕を清潔にすることで改善にも。
改善するには?
枕カバーは毎日でも洗ってあげることで改善もされるかもしれません。カバーが不足している時は柔らかい素材のタオルを枕に巻いて代用もできます。
1番いいのは天日干し。枕の中にもダニが潜んでます。
干すことによりダニが死滅するので効果的です。またダニの死骸も別なダニの餌となるので、手間はかかりますが、干した後は掃除機をかけてダニの死骸もスッキリなくすることができるとベスト。
肌にとって1番毒性があるのがダニの糞、これは肌に付着することで肌荒れやニキビの原因ともなるので、清潔に保つことが大切です。また洗える枕であればカバーだけでなく洗濯機で洗うのも効果的。
柔軟剤を使用するときは動物性脂肪が含まれているものはオススメできません。お肌に優しい成分のものを使用しましょう。
また朝シャンプーされる方ですと、1日の汚れを枕に押し付けることになります。
せっかく夜洗顔できっちり汚れを落とした後でも髪についた汚れが肌に付着する場合もあるので、夜入浴して清潔な枕での睡眠がオススメではあります。
枕の材質は
色んな材質がありますが、羽毛やポリエステルはダニがつきやすいので、清潔さにこだわるのでしたらパイプのものがいいです。
洗濯機で洗うこともできるのも魅力の1つ。
またそばがらですと洗えないので、あまりオススメはできません。
大切な睡眠時間を共にする枕なので、高さや硬さなど、材質にはみなさんこだわります。使いやすいものが1番です。
まとめ
ニキビは毛穴の雑菌が進入し、内部での炎症することにより発生します。雑菌の進入を防ぐためにも日々の洗顔やスキンケアは欠かさずやっていても、睡眠時の枕が雑菌だらけですと意味のないものとなります。
意外なニキビの原因の1つの枕。きちんと洗って清潔に保つことが大切です。