繰り返しできる煩わしいニキビ、なかなか改善しないことにイライラしますよね。
そんなニキビができる要因に、ホルモンバランスが関係していることはご存知でしょうか。
ホルモンバランスとニキビには、どのような関係性があるのか?
またホルモンバランスの乱れによるニキビの解消法はあるのかなど、ホルモンバランスとニキビにまつわる疑問について、詳しく紹介いたします。
目次
ニキビに関係するホルモン
ニキビにより強く関係しているホルモンとして女性ホルモンがあげられ、大きくエストロゲンとプロゲステロンの2つに分けられます。
エストロゲンは別名「美肌ホルモン」とも言われ、皮脂分泌を抑えてコラーゲンの産生を促し、女性らしい体を作る性質です。
一方でプロゲステロンは、皮脂量を増やしたり、メラニン生成を活発にするといわれています。
エストロゲンとプロゲステロンは、生理から排卵までの間はエストロゲンが徐々に増加し、排卵後から生理までの期間はエストロゲンは減少、プロゲステロンが増えてきます。
そのため生理前に肌荒れを起こしたり、普段問題なく使っている化粧品でも刺激を感じたりするのは、このエストロゲンとプロゲステロンの増減バランスが関係しているといえるのです。
どちらのホルモンも女性の体には必要不可欠なものですが、この2つによって肌の状態や生理時の精神状態などをコントロールされているというわけなのです。
ホルモンバランスが崩れるとは?
エストロゲンとプロゲステロンは生活習慣が少し乱れるだけでもバランス崩れてしまう、デリケートなものです。
例えば睡眠不足や冷えによる血行不良、食生活の乱れ、そしてストレスです。
ストレスを感じることが、なぜ女性ホルモンに影響するかというと、女性ホルモンの分泌には脳が関わっていることが関係します。
女性ホルモンは卵巣だけで成り立っているのではなく、脳からの指令を受けて分泌されます。
その脳がストレスによって混乱すると女性ホルモンの司令塔も混乱し、卵巣へ正常な指令が出せず、女性ホルモンのバランスが乱れてしまうのです。
※ニキビとストレスについては「ニキビにストレスは大敵!ストレスニキビを作らせない方法を紹介」で詳しく紹介しています。
また女性でも男性でも、女性ホルモンと男性ホルモンは分泌されますが、女性ホルモンのエストロゲンの分泌が減ると、男性ホルモンが優位になります。
男性ホルモンが優位になると、その働きにより肌の角質が硬くなり、皮脂が過剰分泌されたりとニキビができる要因を作り出します。
こういった肌トラブルを起こしてしまうことから、ホルモンバランスは正常に保つことが重要といえるでしょう。
ホルモンバランスを整えてニキビ解消
ホルモンバランスが乱れることで起こるトラブルについて、おわかりいただけたかと思います。
ここからは正常なバランスに整えることに焦点を当てて、見ていきましょう。
質の高い睡眠
現代では「寝不足はいつものこと」と睡眠が十分に取れていなくても見過ごしている人は、大多数といわれています。
寝不足の解消には、適切な睡眠時間の確保が何より効果的でしょうが、それが確保できれば苦労しませんよね。
少しでも質の高い睡眠へ近づくために、就寝環境を整えるという手があります。
まずは寝室はできるだけ清潔にしておきましょう。
部屋が汚れていると、3時間後くらいに空気中のホコリやダニの死骸が顔に降ってきます。
肌によくないことはもちろんのこと、寝ていても脳からクシャミや咳などの指令が出されてしまい、熟睡とは程遠くなってしまいます。
こまめな掃除が難しければ、せめて寝る前に換気したり、空気清浄機を使用するなど寝室の空気をキレイな状態に保つようにしてください。
また寝室は真っ暗よりも、小さな明かりを灯すほうが安眠度は高まるといわれています。
そしてぐっすりと眠るためには、お風呂に入る時間も考えなければなりません。
入浴後、すぐに横になると深部の体温が高い状態で保温され、なかなか下がらないことによりスムーズに寝付くことが難しくなります。
入浴後はある程度の火照りが静まってから横になること、具体的には入浴後30分後ほど空けるのがいいでしょう。
睡眠と成長ホルモン
睡眠環境を整えることがホルモンバランスとどう関係あるのか、それは睡眠後の最初の深い眠りで成長ホルモンが分泌されることにあります。
この成長ホルモンが肌の新陳代謝を促すため、質の高い睡眠がとても大切になのです。
新陳代謝とは皮膚の細胞が周期的に生まれ変わることで「ターンオーバー」とも言います。
身体を冷やさないこと
季節問わず、身体の冷えはホルモンバランスの乱れにつながります。
できるだけ冷やさないようにするためにも、様々な工夫が必要です。
まずは入浴で身体の芯から温めることを心がけましょう。
入浴には新陳代謝を高め、肌トラブルやニキビの解消にもつながります。
但し、あまり熱い湯加減だと効果は半減されるため、38〜39℃の少しぬるめにしてください。
入浴時間も15分程度にとどめましょう。
また夏は冷房により体が冷えがちですので、冷房が効いたところでは羽織モノなどで冷やさないように、そして自宅では温度調整に気を配りましょう。
冬の場合、暖房が効いていても足元が冷えてしまいがちです。
靴下やインナーを保温性の高いものにしたり、ひざ掛けなどを使って冷え対策を施すようにしましょう。
適度な運動
過度な運動は体にストレスを与えることもあるため、避けてください。
冷えを避け、新陳代謝を高めることがホルモンバランスを整えることになるので、適度な運動を行うことはホルモンバランスの正常化にオススメです。
たとえ15〜20分程度のウォーキングでも、十分運動のうちにはいります。
適度に運動することで身体も温まり、血行促進にもつながりますし、少し汗をかくことは気分転換になり、ストレスの解消にもなります。
※ニキビと運動については「運動はニキビ解消に効果的?本当にニキビにいいのかを詳しく解説」で紹介しています。
栄養バランスの良い食生活
ホルモンバランスを整えるには、食生活からも取り入れることができます。
まずは規則正しい食生活を心がけましょう。
それは1日3食をとるだけということではなく、栄養をバランスよく摂取することが肝心です。
※ニキビと食生活については「食事内容からニキビ対策!ニキビに効く栄養素の摂取で体の中から改善」でも紹介しています。
またホルモンバランスやニキビへの作用に有効な栄養素を紹介しますので、積極的に摂取してくださいね。
大豆製品
豆腐、おから、納豆、豆乳など
ビタミンA
ニンジン、ホウレンソウ、カボチャ、シソの葉、うなぎ、レバーなど
ビタミンB2
卵、乳製品、レバー、うなぎ、海藻類など
ビタミンB6
まぐろ、かつお、鶏ささみ、ニンニクなど
ビタミンC
緑黄色野菜、果物、いも類など
ビタミンE
レバー、うなぎ、かつお、緑黄色野菜など
食物繊維
サツマイモ、ゴボウ、きのこ類、豆類、海藻類など
お肌のお手入れ
ホルモンバランスが乱れているから、肌のお手入れをしてもムダとあきらめてはいけません。
お肌のお手入れをきちんとすれば、即効性はなくてもお肌の調子は徐々に好転していきます。
日々のお手入れの積み重ねこそ、お肌にとっては肝心なのです。
普段使っているスキンケア意外に、ニキビケア専用のスキンケアを用意してください。
ニキビケア用のスキンケアは、ホルモンバランスが乱れた敏感な肌状態でも、肌を優しく整えてくれる成分が多く含まれているためです。
また肌トラブルにより炎症が起こっている場合であれば、炎症や皮脂を抑えるさっぱり系のスキンケアがオススメです。
まとめ
ホルモンバランスによりできてしまうニキビは、要因がわかりにくいため非常に厄介で、改善にも根気のいるものといえるでしょう。
要因を特定して改善することも大切ですが、それを解明することは難しく時間もかかるので、ここまで紹介したことを踏まえながら、スキンケアからアプローチすることが効率的です。
ホルモンの乱れは心身からのSOSサインと捉え、生活習慣や食生活の見直しで体を気遣うこと、ストレスを解消となるリフレッシュ方法を作ることを心がけてみてください。
そしてお肌のお手入れでは、ニキビケア専用スキンケアの使用でニキビの改善と予防にもしっかり取り組んでみましょう。
オススメのニキビケア専用のスキンケアをランキングで紹介しますので、ご覧になってみてくださいね。